
大学生がブログをやるメリットを知りたい。大学生で時間があるので、これからブログを始めたい。
こんな疑問を解決します。
本記事の内容
・大学生がブログをするメリット9個
・大学生がブログをするデメリット
こんにちは、kouki(@bokouki)です。
大学生がブログをするメリットを知りたい!と悩んでいませんか。
実は、大学生でブログを始めるメリットはたくさんあります。
なぜなら、時間がある若いうちからブログという資産を作ることができるからです。
このブログという資産は、あなたのアイデンティティーの1つになり、適切に運用すればお金を稼いでくれるマシーンになります。
僕は、社会人になってブログを始めましたが「大学生の頃から始めとけばよかったー泣」と心から思います。
この記事を読めば、ブログの素晴らしい魅力に気付けるので、最後までじっくり読んでください^^
それでは、早速はじめましょう。
この記事の目次
大学生がブログをするメリット9個
大学生がブログをするメリットを、9個ご紹介します。
今大学生で、「なにかやりたいなぁ」と思っている方には必見です。
ブログの魅力をお伝えします。
大学生がブログをするメリット9つ
こんなにメリットがあるんです。
それでは順に、詳しく説明していきます。
メリット①:リスクゼロで始められる
ブログの1番のメリットは、「リスクゼロ」で始められる点です。
無料ブログであれば初期費用はかかりませんし、WordPressでも初期費用は1万円程度。
月にすると、1,000円もかかりません。
投資のように、利益がマイナスになったり、常にリスクがあるというわけではありません。
ブログは、最低限の初期費用で済みます。つまり、大学生でもブログをやるハードルが低いわけです。

原価がかからないから、ブログ売上のほとんどが自分の利益だよ!
学生の間にリスクやコストはかけたくないですよね。その点ブログはおすすめです。
メリット②:知識がたくさん得られる
メリットの2つ目は、新しい知識がたくさん得られるという点です。
ブログは、いわゆる「情報発信」です。
情報発信していくためには、自分が知っていることだけでなく、知らない情報や足りない情報を調べないといけません。
インターネットでたくさん調べることで、新しい知識を得たり、それについてさらに理解を深めたりすることができます。
新しい知識に加えて、検索する力と情報を取捨選択する力がつきます。

これは、社会人になっても必要だね!
メリット③:考えを整理する力がつく
メリット3つ目は、考えを整理する力がつくところです。
自分の知識と調べた情報を組み合わせて、それを頭の中で整理する必要があります。
言い換えると、「インプットの思考整理」です。
これは、情報をアウトプットする前の準備にもなります。
文字に書いたり、箇条書きにするなどして丁寧に思考整理することで、質の良いアウトプットをすることができます。
これは、思考整理は、卒業論文やレポートを書く際にも重要ですね。
メリット④:文章を書く力がつく
メリット4つ目は、文章を書く力(アウトプット力)がつく点です。
これは、いわゆる「ライティングスキル」です。
整理した内容を、どのよう書いたら、「だれでもわかりやすい文章」になるのか。
「どのような構成にするのか」を考えていくことで、ライティングスキルが上がっていきます。
ブログの文章を書くコツは、小学生や自分のお母さんが見てもわかるような内容にすることです。

母親でもわかるように!これめちゃくちゃ大事!
難しい専門用語を使る必要はなくて、「誰でもわかりやすく簡潔に」が重要です。
メリット⑤:Webスキルが身につく
メリット5つ目は、Webスキルが身につくことです。
ブログをやっていると、知らずのうちに以下4つのスキルが身に付きます。
身につくスキル | 自分の思考 |
SEO |
・どうやったら上位表示されるんだろう ・どういう記事が検索されるんだろう |
プログラミング |
・表はどういうコードで書くのかな ・トップのデザインどうやって変えるんだろう |
Webデザイン |
・見やすいデザインってどういうのだろう ・使いやすい、見やすいサイトってどんなのだろう |
Web マーケティング |
・どういう広告がクリックされるんだろう ・どこに広告を置くべきだろうか ・どうしたらブログに集客できるのか |
自分のブログを「どうしたらもっと良くなるかな」と考えていくことは、実質的にWebスキルを学んでいることになります。
ブログをしていくだけでこれだけのスキルが同時に身につくなんて、すごくないですか!
メリット⑥:収益が得られる
メリット6つ目は、ブログで収益が得られる点です。
有益な情報を書き続けると、ブログに人が集まってきます。
そこに、広告を掲載すれば広告収入を得ることができます。また、サービスや商品を紹介すると紹介料がもらえます。
ブログは、1度作ってしまえばネット上に残り続けるので、放置をしていても収益を発生させることができます。
ブログで稼いでいる大学生はたくさんいます。
例をあげると、ブログで月最高収益50万のりっくんさんです。
大学生ブロガー りっくんさん
【2年半の発信で達成したことまとめ】
・ブログ約400記事
・ツイート22,000
・note約240記事
・LINE@友達約250人
・ブログ収益最大月50万円
・Twitterフォロワー0人→9,300人
・YouTubeバズ→1本で600,000再生
・YouTubeチャンネル登録者3,700人0からの長い道のりでしたが、毎日楽しくて幸せです😇
— りっくん|等身大カップル|瞬間男子 (@rikkunblog) October 19, 2019
月50万円は、夢がありますね。ブログは継続していれば化けます。

ブログで稼いでアルバイトともおさらばだ!
アクセスが集まるのは時間がかかる
頭に入れておきたいことは、ブログにアクセスが集まるまでは、3〜6ヶ月はかかるということです。
その期間は、収益は発生しないので、継続して記事を書いていくことが大切です。
逆に、継続していれば、収益は必ず発生するようになるので安心してください。

僕も最初の収益まで、3ヵ月かかったよ!
メリット⑦:ブランドがついて就活で生かせる
メリット7つ目は、ブランドがついて就活で生かせる点です。
ブログをやっていて、ある程度PVがふえると、あなたにブランドがつきます。
また、ブログを運営していることがあなたの「個性」になります。
Webスキルを身につけた大学生ブロガーは、現代のネット社会ではどの企業にも需要があります。
下のインターネットWeb業界の売上高のグラフを見てください。

インターネット附随サービスの売上高の推移(出典:経済産業省)
このように、Web業界は伸びているので、早くからWebスキルを身につけておくと良いでしょう。
つまり、ブログをやっていることが就活で武器になり、他の人との差別化を図ることができます。
メリット⑧:社会人よりも時間がある
メリット8つ目は、大学生は社会人よりも時間がある点です。
大学生は、社会人よりも時間があります。
なので、ブログに多くの時間をあてることができます。
ブログは、記事を書くことに時間がかかり、さらにアクセスが集まるまでにも時間がかかります。
そのため、成果が出る前に挫折してします人が大勢います。

ブログ初心者の9割は1年後に辞めている と言われているよ!
大学生の時間があるうちにコツコツと記事を増やしていって、まずは収益にとらわれずにサイトを充実させていきましょう。
メリット⑨:今後の自分の資産になる
メリット9つ目は、ブログは今後の自分の資産になる点です。
「ブログ=資産」を考えてOKです。
自分の経験や、知識を文章にして一生残すことができます。
また、24時間365日働いてくれて、時間と場所にとらわれず収益を発生してくれます。
ブログを書くことで、Webスキル、ライティングスキルが身につき、ブログをやっていく上ででぶち当たった壁も経験としてあなたの資産になります。
大学生がブログを始めるデメリット
大学生がブログを始めるデメリットは、2つです。
- 初期費用がかかる場合がある
- 時間がとられる
順に、説明します。
デメリット①:初期費用がかかる場合がある
ブログは、リスクなしでできるのが良い点です。
無料でもできますが、今後も稼いでいくサイトを作っていくビジョンがあるのであれば有料ブログ(WordPress)をおすすめします。
その場合、初期費用が8,000円~10,000円ほどかかってしまいます。
逆に、初期費用は、それだけで済むのですが、1円もかけたくないという方にはデメリットになります。
デメリット②:時間がとられる
先ほども上げましたが、ブログは記事作成・アクセスが集まるのに時間がかかります。
記事執筆に時間がかかるかもしれません。
ですが、社会人になると、より時間をとることが難しくなります。
大学生の時間があるうちにブログをやっておくことがおすすめです。

タイムスリップして大学生の自分に「ブログやっとけ」って言いたいくらい!
「大学生は遊んでいたい」と思うかもしれませんが、ブログをやっておくことは今後の武器になります。
まとめ:今すぐブログをやってみよう!
今回は、大学生がブログをやるメリットについて解説してきました!
大学生がブログをするメリット9つ
以上のメリットをご紹介しました。
これを見ると、ブログをやらない理由がないですよね?
ちなみに、ブログを開設するのは超簡単です。
ブログは、稼ぐ特化したWordPressブログの開設方法を小学生でもわかるように解説しています。
「まだ理解できていないけど、とりあえずやってみようかな」という方は、ぜひ下記の記事を参考にしてください。
-
-
【誰でも簡単】WordPressブログの始め方を画像30枚で解説!
続きを見る
では、また。