
・見やすい記事が書けない
・読みやすい文章の書き方のコツが知りたい
こんな疑問を解決します。
本記事の内容
・ブログで読みやすい文章を書くコツ6つ
・当サイトの箇条書きCSSをプレゼント
こんにちは、kouki(@kbokouki)です。
ブログで読みやすい文章の書き方のコツを知りたいと悩んでいませんか。
文章の読みやすい書き方は存在します。
実は、この記事で紹介する「文章の読みやすい書き方6つ」を実践すると、誰でも見やすくて読みやすい記事が書けます。
なぜなら、僕も実践してすぐ、「読みやすい記事ですね!」と褒められるようになったからです。
本記事では、ブログで読みやすい文章の書き方のコツを解説しており、当サイトの箇条書きのCSSもプレゼントしています。
記事を読み終えると、もう読みやすい記事の書き方で悩むことはありませんよ^^
それでは、早速はじめましょう。
この記事の目次
文章が読みやすくあるべき理由:離脱率を下げる
文章が読みにくいと以下のようなデメリットがあります。
- 読者にストレスを与える
- SEOの面において不利
読みくい文章は、読者に無意識にストレスを与えてしまいます。
そうなると、記事を最後まで読んでもらえないのであなたのページから離脱されてしまいます。
結果的に、読者の悩みを解決できない記事となってしまい、SEO的にも上位表示されにくくなってしまいます。
読者は文章を「流し読み」します
読者は文章を「流し読み」します。つまり飛ばし読みです。
平均的アクセス中にユーザーが読むテキストの量は多くても全体の28%にすぎないという分析結果が出た。より現実的には、20%程度とみられる。
ニールセン博士の調査
現実的には、20%程度しか読まれていないんですね。
つまり、この中で伝えたいことを伝えなければならないので、より洗練された読みやすい文章を書かないといけないんですよね。
ブログで読みやすい文章を書くコツ6つ
ブログで読みやすい文章を書くコツ6つ紹介します。
順に、解説してきます。
結論は最初に書く
結論は最初に書く。これはめちゃくちゃ重要です。 下記ツイートをご覧ください。
【PREP法】
以下の順番で展開される文章構成のこと
✅結論 (Point)
✅理由 (Reason)
✅具体例(Example)
✅結論 (Point)
これを意識することで、文章が書きやすくなり説得力が増します。#成り上がりブログ— kouki@ブロガー (@blog_kouki) May 15, 2021
文章は、結論ファーストです。
プレゼンにも同じことが言えますが、相手を説得するためには、先に結論、そのあと理由と具体例です。
こうすることで説得力が増し、相手に「うん」と言わせやすくなります。
箇条書きをよく使う
箇条書きは、必ず使ってください。
箇条書きなしの文章
箇条書きありの文章
このように、箇条書きにしたほうが、見やすくて認識しやすいです。
実際に、この記事の中にも箇条書きはたくさん使われています。
漢字よりひらがなを使う
文章を書くときは、「漢字3割:ひらがな7割」を意識しましょう。
参考元:「大漢和辞典を読む」紀田順一郎編・大修館書店
漢字が多いときは、ひらがなにすることで読みやすくなります。
- 下さい ⇒ ください
- 既に ⇒ すでに
- 出来る ⇒ できる
- 全く ⇒ まったく
- 分かる ⇒ わかる
先ほども言いましたが、読者は「流し読み」をします。
ひらがなのほうが、スッと頭に入りやすいですよね。
太字やマーカーを使う
太字やマーカーを使うのはかなり効果的。
記事のポイントが抑えれるように適切な箇所に設置することが大切です。
むやみやたら、マーカーをしていては、かえって見にくくなってしまうので注意が必要です。
改行や段落を使う
改行や段落を使うこともかなり重要です。
パソコンで2~3行以上、スマホで3~4行以上の文章は読者にストレスを与えることがあります。

新聞みたいに文章ぎっしりだと読む気おきないよね
適度に改行・段落を入れて読みやすい文章を意識していきましょう。
画像や図解を挿入する
画像や図解を挿入しましょう。
読者は、文章ばかりだと飽きてしまうので適度に画像や図解を入れることが必要です。
どこに入れたらいいかわからない場合は、H2、H3の見出しの下に入れてみましょう。
僕は、画像は有料サイトの「shutterstock.com」を利用しています。
当サイトの箇条書きのCSSをプレゼント
当サイトの下記箇条書きのCSSをプレゼントします。
- リスト①
- リスト②
- リスト③
このような感じです。この箇条書きのレイアウトは、マナブさんの箇条書きを参考にしています。
CSSコードは以下になります。カスタマイズの【追加CSS】に張り付けるだけでOK。
background-color: #f8f9ff;/*背景色*/
border: dashed 1px #4865b2;/*枠線色*/
margin-left: 4px;
padding-top: 30px;
padding-bottom: 0px;
padding-right: 10px;
}
ブログで書くときにHTMLは、以下のコードになります。
背景や枠線の色は、CSSで好きな色に変更してみてくださいね。
まとめ:ひたすら練習するのみ
今回は、読みやすい文章のコツについて紹介してきました。
もう一度コツ6つおさらいしておきます。
誰でも最初から読みやすい文章を書けるわけではありません。
練習することで上達していきます。

Twitterで文章を毎日投稿して練習するのがおすすめだよ!
好きなブロガーさんの記事を真似するのもよいです。
とにかく書きまくって改善していきましょう。そうすれば必ず良くなっていきますよ^^
今回はこれで以上になります。
-
-
【初心者向け】おすすめアフィリエイトサイトまとめ9選(ASP)
続きを見る